「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス

大学進学前,社会学部への進学も視野に入れていたことがあります.
現在,紆余曲折を経てIT畑に居るわけですが,学会発表などの類でアンケートや聞き取りと言った社会学の薫りがする研究を目にすることも多く,何をするにも近しい学問だな,と思っていました.
近年ブログやSNS,迷惑メールや裏サイトと言ったコミュニティ要素の強い流れがある影響で,学会や学会誌を見てもアンケートや聞き取りを中心とした研究発表を多く目にするようになりました.しかしながらその多くは社会学をまるで勉強していないものが多く,なんとなく数人に取った適当なアンケートだったり,最初から固定観念に満ちている聞き取りだったりすることがあり,社会学をほんの少し囓っただけの私でもとても聞けたものじゃないケースがあります.今後社会学調査を主体にした研究を指導しないとも限らないので,勉強しはじめたいなと思った次第です.

「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス (光文社新書)
好井 裕明
光文社
売り上げランキング: 26553

この本ですがHow to本ではありません.この本を通して読んでも何かのスキルが身につくわけではありません.
しかし以下の点で読んでおいて損はないと思いました.

メディアに登場する社会学の先生は他の多くの学問と違い,ジェンダーや差別などの観点から登場することが多く,どうしても遠い存在だったり気難しいイメージだったりすることがあります.
かと言ってアンケートの取り方など社会学基礎について語られるシチュエーションは少なく,社会学という学問自体に対するイメージも漠然としたものになっている方も多いのではないでしょうか.少なくとも私はそうです.
そうした遠い存在である社会学の先生がアンケートに対してどう考え,フィールドワークについてどう悩んできたか,自信や参考文献を元に語ってくれているのが本書です.

  • 無意識の中のカテゴライズ

アンケートやフィールドワークに関わらず,無意識のうちに行われているカテゴライズについて触れられています.調査を行う上で調査者が対象者に対して気付かないうちに行っていた押しつけ.そうしたことについて語られています.

  • 「普通」とは何か

「○○は普通じゃない」「普通,○○はしない」「私は普通だから○○だ」
こういう言い回しに心当たりのある方は多いのではないでしょうか. そもそも「普通」とは何なのでしょう.社会学に邁進する上で障壁となる「普通」と「普通じゃない」壁について触れられています

著者は後書きに「社会学を志す学生の教材としてではなく読み物として」「進路を選ぶ高校生に」特に読んで欲しい,と語っています.普通や固定観念に悩む方が読んでも良いと思います.また,研究物の評価にアンケートや定性調査を用いようとする人にもお勧めしたいですし,私が指導する学生が半端なアンケート評価を持ってきたなら,この本をすっと差し出したいと思いました.