一人歩きする言葉,「バカと暇人」

読了後,感想をまとめようとしているうちに暫く空いてしまいました.
その間,「男の子牧場」が産まれては消え,梅田望夫氏が一部で叩かれ,特にはてな界隈で「バカと暇人」が一種の流行語になっているようです.余りにインパクトがあることから,言葉が一人歩きしているように見えます.

「バカと暇人」

本のタイトルを見た瞬間,はてぶで炎上するんだろうな,と思ったのですが,
やっぱり案の定,日経BPでの紹介記事には300近くがブックマークされ,コメント欄は炎上気味.
そしてやっぱり炎上させている人は本を読むことなく,ほぼタイトルだけで反応しているようです.

著者はアメーバニュースの責任者の方だそうです.
ニュースサイト運営を経てコメントやメール,電話などによってWEB2.0的にフィードバックされた読者の声を通し感じ,考えてきたインターネットで発言することの意味とリスク,あしらい方が纏められています.
この本ではインターネットを使うユーザーを「賢い人」「普通の人」「バカ」「暇人」などと分類しています.著内での「バカと暇人」の定義としては当人の利害にほぼ影響が無いにも関わらず,気に入らない人・気に入らない内容に食ってかかる人,炎上に参加する人などが挙げられています.

インターネットでの発言は責任とリスクがあることを伝えた上で,過度な「バカと暇人」の攻撃とそれを気にしすぎる姿勢は日本のインターネットをつまらなくする危険がある,と述べています.その上で,インターネットに過度な期待を抱かないように,「バカと暇人」がやってきてもスルーできる力を身につけるように,というのが著者からのメッセージの一つです.

WEBでの自己表現

ブログ大国などと呼ばれる日本ですが,その内容は百花繚乱.内容のレベルもピンからキリ.近況報告のような内々のものから,何かメッセージ性のあるもの,自己表現,メモ,芸能人ブログのように知名度を上げるための戦略の一環,GR BLOGのような販売戦略まで様々です.多くの場合においてその人の思想や主張を表現するものとしてブログはある位置づけを持っているように思います.コミュニティに寄っては名刺的な役割を担う場合もあります.
著内では利益に関わらないブログは「賢い人は書かない」としてありますが,「賢い人はうまくブログを利用する」というのが私の見解です.

twitterのfollowerの方で,WEBデザイナーの方が居られるのですが,twitterアカウントを名刺に記入されたところ顧客にドン引きされた,という話をされていました.自分を戦略的に売り出す,出すべきところで出す,そのためのインターネットというツールの使い方というのが重要になってきていると考えます.

誰に読んで貰うことを想定している本なのか

最初から最後までこの疑問が頭をもたげました.そもそも「バカと暇人」は読まないでしょう.インターネットに長く居る人には感覚的に分かっている,あるいは考えてみれば当たり前のことが述べられています.インターネットコミュニケーションに対して疑問を抱いている人,インターネットの利用歴が浅い人,「インターネットに過度な期待を抱いている」とされる会社の上役だろうかとも考えましたが,ある程度の知識を前提としている節もあり,そのまま彼らに読ませるのは難しいように思います.
そもそも読んで貰うことよりも,インターネットでタイトルを元に「バカと暇人」に話題にされることが目的なのかも知れない,そう思う今日この頃です.本の発刊自体が広報のための「釣り」だったのではないかと.

日本のインターネット(WEB)はそんなに酷いのか

梅田望夫氏の記事がここのところ話題になっています.この本の話題に振れて居ますが,取り敢えず氏は最後までこの本を読むのが良いと思います.
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)
Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編)

英語圏のウェブは高尚?

そういう意味で、ぼくが将棋に魅せられるというのも、ものすごく優れた人たちが徹底的に切磋琢磨するプロフェッショナルな世界に惹かれるから。そういうところでやってる人がものすごく努力して至高の世界に行く。そういう中で最高峰の世界をみせてくれるじゃない。そういうのに惹かれるから。

 英語圏ネット空間は地に着いてそういうところがありますからね。英語圏の空間というのは、学術論文が全部あるというところも含めて、知に関する最高峰の人たちが知をオープン化しているという現実もあるし。途上国援助みたいな文脈で教育コンテンツの充実みたいなのも圧倒的だし。頑張ってプロになって生計を立てるための、学習の高速道路みたいなのもあれば、登竜門を用意する会社もあったり。そういうことが次々起きているわけです。

 SNSの使われ方も全然違うし。もっと人生にとって必要なインフラみたいなものになってるわけ。

日本語圏WEB v.s. 英語圏WEB,という対比自体が意味をなさないものだと思います.
ここで述べられているのはむしろ日本語 v.s. 英語でしょう.英語の方がグローバルスタンダードなので仕方がないことです.学術にしてみても日本で完結しても学生の卒業にしかならないことは自明です.その学術のスタンダードになるためには世界で発表することが必要であり,そのためには英語で発表することが必要です.英語圏のネット空間が最高峰,ではなく最高峰を目指すためには英語でなくてはならない現状があります.世界の人々が自分たちの論文を英語で出してくれている以上,英語圏WEBに最高峰が集約されるのは仕方がないことです.こうした現状を鑑みずに日本語圏WEBは残念,というのは違うでしょう,と私は考えます.

英語圏にもバカと暇人は集う

英語圏のWEBも残念なものは多いです.数年前のSecond Lifeだってエロと広告しかありませんでしたし,You Tubeだって光と影があります.中国には2ちゃんねるのような百度掲示板があります.WEBだけでなく,メールを見てみても出会いとEDと学位は様々な言語で様々な国から届きます.結局のところ,人間たるもの暇な時に起こす行動はさして変わらないのではないかと思います.変わるとすれば常時接続環境普及率くらいではないでしょうか.

日本のWEBサービスも頑張っている

日本のWEBサービスも頑張っているんですよ,と「ウェブ国産力」を参考文献として出させていただきます.
憂うのは褒めるより簡単であり,日本の伝統芸能です.


そう言えば「男の子牧場

大炎上が各地で見られ,ITmedia記事,各地で亜種が作られ,牧場メーカーまで登場し,閉鎖した男の子牧場.傍目から見るとサイバーエージェントが「やっちゃった感」に溢れています.少し考えれば炎上は間違いない企画でしたが,あれは何だったのでしょう.
サイバーエージェントはアメーバを運営し,アメーバニュースの編集責任者がこの本の著者であり,炎上をネタにこの本を書いた本人なのだから,計算の上だっとのではと思います.少なくともネット上では瞬時に牧場の噂は広がった.サイバーエージェントの名前は広がったでしょうが,閉鎖までは予見していたのでしょうか.それとも著者は全く関係なかったのでしょうか.あるいは第二弾の新書に向けての布石なのか.今となっては分かりませんが...

最後に

どうにも「ウェブはバカと暇人のもの」というこの本のタイトルはインパクトが強すぎるようで,梅田氏の件に関しても日本のWEBはバカと暇人の集合体だという論調が見受けられて残念です.取り敢えずこの論戦に参戦する方々は冷静にこの本を読まれるのが良いと思います.「バカと暇人」の意味合いから生じる温度差が発生しているように思えてなりません.

最後になりましたが必ずしも著者は「バカと暇人」が嫌いではないのだろうな,と感じることをお伝えしなければならないでしょう.文章のここそこに愛を感じるのもそうですが,著者のバックグラウンド的に「バカと暇人」はアメーバニュースのPVを支え,収益に繋がっているでしょうから嫌いなはずがないと思うのです.

「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス

大学進学前,社会学部への進学も視野に入れていたことがあります.
現在,紆余曲折を経てIT畑に居るわけですが,学会発表などの類でアンケートや聞き取りと言った社会学の薫りがする研究を目にすることも多く,何をするにも近しい学問だな,と思っていました.
近年ブログやSNS,迷惑メールや裏サイトと言ったコミュニティ要素の強い流れがある影響で,学会や学会誌を見てもアンケートや聞き取りを中心とした研究発表を多く目にするようになりました.しかしながらその多くは社会学をまるで勉強していないものが多く,なんとなく数人に取った適当なアンケートだったり,最初から固定観念に満ちている聞き取りだったりすることがあり,社会学をほんの少し囓っただけの私でもとても聞けたものじゃないケースがあります.今後社会学調査を主体にした研究を指導しないとも限らないので,勉強しはじめたいなと思った次第です.

「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス (光文社新書)
好井 裕明
光文社
売り上げランキング: 26553

この本ですがHow to本ではありません.この本を通して読んでも何かのスキルが身につくわけではありません.
しかし以下の点で読んでおいて損はないと思いました.

メディアに登場する社会学の先生は他の多くの学問と違い,ジェンダーや差別などの観点から登場することが多く,どうしても遠い存在だったり気難しいイメージだったりすることがあります.
かと言ってアンケートの取り方など社会学基礎について語られるシチュエーションは少なく,社会学という学問自体に対するイメージも漠然としたものになっている方も多いのではないでしょうか.少なくとも私はそうです.
そうした遠い存在である社会学の先生がアンケートに対してどう考え,フィールドワークについてどう悩んできたか,自信や参考文献を元に語ってくれているのが本書です.

  • 無意識の中のカテゴライズ

アンケートやフィールドワークに関わらず,無意識のうちに行われているカテゴライズについて触れられています.調査を行う上で調査者が対象者に対して気付かないうちに行っていた押しつけ.そうしたことについて語られています.

  • 「普通」とは何か

「○○は普通じゃない」「普通,○○はしない」「私は普通だから○○だ」
こういう言い回しに心当たりのある方は多いのではないでしょうか. そもそも「普通」とは何なのでしょう.社会学に邁進する上で障壁となる「普通」と「普通じゃない」壁について触れられています

著者は後書きに「社会学を志す学生の教材としてではなく読み物として」「進路を選ぶ高校生に」特に読んで欲しい,と語っています.普通や固定観念に悩む方が読んでも良いと思います.また,研究物の評価にアンケートや定性調査を用いようとする人にもお勧めしたいですし,私が指導する学生が半端なアンケート評価を持ってきたなら,この本をすっと差し出したいと思いました.

ポータブルヘッドフォンアンプ FiiO E5を使用中

ここ1週間、ポータブルアンプ FiiO E5を使用しています。
国内だとeイヤーやオヤイデで3500円程度で購入できます。
私の場合はe-bayでポチッとしてきました。送料込み$28ほどでした。到着まで1週間ほど。国内では品薄気味なようなので、自己責任で個人輸入も面白いのではないでしょうか。

オーディオの方は10年以上やりましたが、アンプの重要性を感じる一台でした。スピーカーやDAPに比べるとイマイチ存在感が薄いアンプ。投資に対して気後れを感じる人も居るのではと思います。アンプを構成するパーツは数あれど、やはり肝は電源ではないでしょうか。当時使っていたYAMAHA NS-1000M。並のアンプだとさっぱり低音が出ず、浮ついた感じがするのですが、A-2000当たりを入れると途端にビシッと決まったのを思い出します。文字通り肝が据わる、といった感じ。

話はポータブルに戻ります。普段、私が利用しているのはVictorのHP-FX500です。これがまたくせ者で、iPhone程度ではさっぱり響きません。暫くiPhoneでの使用は諦め、ヘッドフォンアンプとして使っているTechnics SU-DA10で利用していたほどです。SU-DA10は光入力はサッパリダメですが、アナログ2chはとても真面目に作ってある変なAVアンプなのですが、これとHP-FX500だとちゃんと響きます。弦バスが気持ち悪いほど唸る素質はあるのですが、iPhoneだとそんな片鱗すら感じさせないため、半ば諦めていました。

Victor インナーイヤーヘッドホン [HP-FX500]
ビクター (2008-01-25)
売り上げランキング: 7894


そこでFiiO E5。恐らくポータブルヘッドフォンアンプを使えばHP-FX500を鑑賞できると思っていたものの、どうも試しに買うには考えてしまうものが多く、デジカメよりも大きなモノが多いため、ずっと見送り続けていました。この小ささと値段(送料込み$28)なら、と買ってみたのですが十分に満足できるモノでした。やはり半ばモバイルコンピュータなiPhoneですから電力もコストもアンプにはそれほど割かれて居ないのではないでしょうか。FiiO E5を使うようになり、暫く離れていたJazzをよく聞くようになりました。
よくレビューでは「低音が出るようになった」とありますが、全域に余裕が出るようになった、というのが個人的な感想です。

先に書いたように「アンプでそんなに変わるんですか?」「イコライザーか何かですか?」と聞いてくる人には説明が面倒なのでアンプのみを貸し出していますが、皆さん驚かれますね。FiiOそのものは中々の売れ行きのようですが、FiiOを買ったユーザーが今後ステップアップし始めるとポータブルヘッドフォンアンプの世界は面白くなっていくでしょうね。

FlickrからPicasaへ 2

前回のエントリから2か月。
Flickrを完全に捨て、Picasaのみにしました。
もちろん価格的にはFlickrの方が遙かにアドバンテージがあるのですが、誰かの結婚式を撮影したり、誰かに撮影の頼まれごとをするうちに「任意の人に共有」ということを多用するようになりました。
そうなるとFlickrは対象者がUS yahooのアカウント(ymail.com)を持つ必要があります。
しかしPicasaはURLにパスワードが含まれているため、URLを共有するだけで目的を達成できるので一言「URLにパスワードが含まれているので取り扱いに注意してください。」を添えておくと良いでしょう。「ブログとかに貼らないでね。」と書いておけば今のところ良さそうです。
後はコレで値段が下がれば・・・ねぇ。

さて、車ネタもなく、準備が大変な本ブログも時間がなく、どちらも更新がままならない今日この頃なのですが、日常の節々で撮る写真は貯まるばかり。かと言ってどちらのブログでネタにするのもしっくりこない。
と言うわけで、写真ばかりのブログを初めてみました。
車のココヨリサキ、魔界
インターネット関係のココハ、魔界に続く魔界第三弾として
魔界探訪となります。

この魔界探訪ではPicasaにアップロードされた写真をリンクして作成しています。
リンク先に飛ぶとフルサイズの写真へのリンクになるのでカメラヲタクの写真好きとしても今のところ満足しています。

ここで課題なのが共有設定です。
Picasaには

  1. Picasaにログインが必要なプライベート
  2. パスワード付きのURLを相手に渡せば良い限定公開
  3. 全公開

の3タイプのギャラリー設定があります。

特に2番目のパスワード付きギャラリーでのURLの取り扱いに注意が必要です。
例えばこの写真。これはパスワード付きギャラリーの中に入っている一枚です。

リンクをクリックするとPicasaのギャラリーページに飛びます。
そこで左上の「全てを表示」をクリックすると・・・
限定公開のギャラリーが見えてしまいます。この写真の場合、もう一枚、猫の写真が見えるかと思います。

この仕様は注意したいですね。結果、私は全公開のブログに貼って良いギャラリーを準備しています。
例えば新婚旅行などで撮った写真は親族に見せることがあるので限定公開。
そこからピックアップした写真は全公開用ギャラリーに載せる、といった感じです。
是非注意したいポイントですね。

Bylineでfeedを更新できない

他のGoogleリーダークライアント(GRiS)を利用してみたり、
WEB番Googleリーダーから既読・未読情報をいじったりしましたがどうも芳しくありません。

差し当たり、Bylineから全ての未読を既読にし、iPhone自体を再起動することで何とか読めるようになりました。
1週間に一度くらい起きるこの現象。
何か禁則文字の入ったエントリでもあるのかなぁ、と推測してみたり。
引き続き原因究明を試みます。

20:54更新
また再発。
どうも何かの拍子にオフラインと認識されるよう?

マクロレンズ付きiPhone用カバー、Griffin Clarifiを導入

これまでiPhoneにはソフトバンクで売っていたポリカーボネートカバーを付けていました。
滑りにくく、質感も肌触りも気に入っていましたが、手によく触れる場所からボロボロに…
黒いのが剥がれると透明な下地が。。。

そんな中、マクロレンズが付いたiPhone用カバーの存在を知りました。

Griffin Clarifi Case For iPhone 3G マクロレンズ付き
Griffin Technology
売り上げランキング: 1

日本国内だと5900円もするんですね。。。
私はebayで購入しました。アメリカからの送料込みで29$程度だったでしょうか。10日ほどで到着しました。
やり取りだとか安心料がその差額と思えば良いかと思います。

パッケージ。

噂のマクロレンズ。送料込み3000円だと思うと納得の作り。送料込み5900円だと思うと物足りないかも知れません。
イメージではもうちょっとカチッとスライドするのかと思いましたが、よく言えばスムーズ。欲を言えばもう少し粘って欲しいところですねぇ。

まずはビフォア。例によってピントもへったくれもないです。

アフター。被写体から10cm程度離すと丁度良いです。今まで試したダイソールーペより歪みが無く、気持ちよく写すことができます。

はてなへのアップロードはその楽さから、iPhoneで撮って必要に応じてiPhoneで加工してはてなtouchでアップ、という流れが多いので積極的に利用していきたいですね。

進化するグーグル

googleを題材にした本は数多くありますが、本書は1月15日に発売された最新刊と言えるでしょう。
最近ではgoogleの面接を受けてみたというエントリがはてなホットエントリに入っていましたが、依然注目を集める企業の一つです。

本書ではgoogleの理念や人材集め、本社や日本法人の様子、サービス展開などについて幅広く書かれています。
ちゃんとストリートビューやアンドロイドの話も出ています。
既にgoogleについてある程度調べている人には物足りないと思いますが、googleという企業を知りたい人には俯瞰することができ、良いかと思います。

googleに働くつもりは特にありませんが、本社の社食には行ってみたいんですよねぇ。